概要と修了証
基礎課程は<数学>、<アルゴリズム>、<コンピュータサイエンス基礎>、<コンピュータサイエンス>、<データサイエンスコア>の5つの領域からなります。<データ サイエンスコア>から4単位以上、残り4つの領域から2領域以上それぞれ2単位以上履修することでデータサイエンス基礎課程の修了証が発行されます。本年度における基礎課程講義一覧は次の通りです。データ>データサイエンスコア>コンピュータサイエンス>コンピュータサイエンス基礎>アルゴリズム>数学>
※重複科目、合併講義は重複し て履修できないため重複科目および合併講義の詳細は、情報理工学系研究科のホームペ ージに掲載されている「履修・学生・諸手 続案内」により確認して下さい。
時間割
数学
専攻 | 科目番号 | 授業科目 | 担当者 | ターム | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|
数理情報学 | 4820-1022 | 線形数理要論 | 岩田 覚 | S1/S2 | 2 |
数理情報学 | 4820-1023 | 解析数理要論 | 清 智也 | S1/S2 | 2 |
数理情報学 | 4820-1024 | 確率数理要論 | 長尾 大道 | A1/A2 | 2 |
アルゴリズム
専攻 | 科目番号 | 授業科目 | 担当者 | ターム | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|
コンピュータ科学 | 4810-1111 | アルゴリズム論 | 今井 浩 | S1/S2 | 2 |
コンピュータ科学 | 4810-1163 | 先端アルゴリズム論 (Advanced Algorithms) | 今井 浩・渋谷 哲朗・Le Gall Francois | S1/S2 | 2 |
コンピュータ科学 | 4810-1142 | プログラミング代数特論 | 高野 明彦 | A1/A2 | 2 |
コンピュータ科学 | 4810-1168 | 計算機システムの数理的意味論 (Mathematical Semantics of Computer Systems) | 蓮尾 一郎 | A1/A2 | 2 |
コンピュータ科学 | 4810-1207 | コンピュータ科学特別講義IV | 枝廣 正人 | S1/S2 | 2 |
創造情報学 | 4860-1064 | アルゴリズムとプログラミング実践講座 | 稲葉 真理 | S1/S2 | 2 |
創造情報学 | 4860-1043 | 数値計算アルゴリズム特論 | 松尾 宇泰 | A1/A2 | 2 |
数理情報学 | 4820-1006 | 数値計算論 | 松尾 宇泰 | A1/A2 | 2 |
数理情報学 | 4820-1007 | 離散情報論(Discrete Methods in Mathematical Informatics) | 定兼 邦彦 | S1/S2 | 2 |
数理情報学 | 4820-1025 | 算法設計要論 | 平井 広志 | A1/A2 | 2 |
コンピュータサイエンス基礎
専攻 | 科目番号 | 授業科目 | 担当者 | ターム | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|
コンピュータ科学 | 4810-1105 | 分散並列計算論(Parallel and Distributed Computing Systems) | 平木 敬 | S1/S2 | 2 |
コンピュータ科学 | 4810-1164 | コンピュータアーキテクチャとシステムソフトウェア(Modern Computer Architectures and System Software) | 平木 敬・石川 裕・Balazs Gerofi・高木 将通・堀 敦史 | S1/S2 | 2 |
創造情報学 | 4860-1059 | クラウドコンピューティング基礎論 | 小林 克志 | S1/S2 | 2 |
創造情報学 | 4860-1060 | クラウド基盤構築 | 中井 悦司・中島 倫明 | S1/S2 | 2 |
創造情報学 | 4860-1047 | 戦略ネットワーク・ソフトウェア論(Strategic Network Software) | 平木 敬 | S1/S2 | 2 |
創造情報学 | 4860-1061 | 分散システム基礎とクラウドでの活用 | 石川 冬樹 | 1 | |
創造情報学 | 4860-1042 | 創造情報学連携講義I | 佐藤 敦 | A1/A2 | 1 |
システム情報学 | 4830-1005 | 計算システム特論 | 近藤 正章 | A1/A2 | 1 |
電子情報学 | 4840-1032 | コンピュータシステム | 坂井 修一 | A1/A2 | 2 |
電子情報学 | 4840-1029 | アドバンスト・コンピュータアーキテクチャ | 入江 英嗣 | S1/S2 | 2 |
電子情報学 | 4840-1006 | 情報システム開発論 | 安達 淳 | S1/S2 | 2 |
電子情報学 | 4840-1011 | ネットワークアーキテクチャ | 瀬崎 薫 | S1/S2 | 2 |
電子情報学 | 4840-1040 | ユビキタスコンピューティング | 川原 圭博 | S1/S2 | 2 |
コンピュータサイエンス
専攻 | 科目番号 | 授業科目 | 担当者 | ターム | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|
コンピュータ科学 | 4810-1115 | 並列数値計算論(Parallel Numerical Computations) | 須田 礼仁 | S1/S2 | 2 |
コンピュータ科学 | 4810-1169 | 戦略ソフトウェア特論 | 稲葉 真理 | S1/S2 | 2 |
コンピュータ科学 | 4810-1205 | コンピュータ科学特別講義II | 中島 研吾 | A1/A2 | 2 |
システム情報学 | 4830-1002 | 信号処理特論 | 猿渡 洋 | A1/A2 | 2 |
創造情報学 | 4860-1012 | インターネット論(Internet Architecture) | 江崎 浩 | S1/S2 | 2 |
創造情報学 | 4860-1053 | 戦略ソフトウェア特論 | 稲葉 真理 | S1/S2 | 2 |
創造情報学 | 4860-1052 | クラウド基盤ソフトウェア | 千葉 滋 | S1/S2 | 2 |
創造情報学 | 4860-1062 | クラウドアプリケーション開発演習 | 吉岡 信和・坂本 一憲 | 2 | |
創造情報学 | 4860-2011 | ソフトウェア・クラウド開発プロジェクト実践I | 小林 克志 | S1/S2 | 2 |
創造情報学 | 4860-2012 | ソフトウェア・クラウド開発プロジェクト実践II | 小林 克志 | A1/A2 | 2 |
創造情報学 | 4860-2013 | ソフトウェア・クラウド開発プロジェクト実践III | 小林 克志 | S1/S2 | 2 |
創造情報学 | 4860-2014 | ソフトウェア・クラウド開発プロジェクト実践IV | 小林 克志 | A1/A2 | 2 |
数理情報学 | 4820-1028 | 科学技術計算II | 中島 研吾 | A1/A2 | 2 |
電子情報学 | 4840-1012 | インターネット工学(Internet Architecture) | 江崎 浩 | S1/S2 | 2 |
電子情報学 | 4840-1004 | 並列分散プログラミング | 田浦 健次朗 | A1/A2 | 2 |
電子情報学 | 4840-1005 | データベース工学 | 喜連川 優 | S1/S2 | 2 |
電子情報学 | 4840-1018 | 画像処理論 | 佐藤 洋一 | A1/A2 | 2 |
電子情報学 | 4840-1020 | 情報視覚化 | 上條 俊介 | A1/A2 | 2 |
データサイエンスコア
専攻 | 科目番号 | 授業科目 | 担当者 | ターム | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|
コンピュータ科学 | 4810-1176 | 先端データ解析論 | 杉山 将 | S1/S2 | 2 |
コンピュータ科学 | 4810-1178 | 先端統計モデリング論 | 佐藤 一誠 | A1/A2 | 2 |
コンピュータ科学 | 4810-1179 | テキストメディア特論 | 相澤 彰子 | A1 | 1 |
創造情報学 | 4860-1054 | データサイエンス | 中山 英樹 | A1/A2 | 2 |
創造情報学 | 4860-1050 | 情報論的機械学習 | 山西 健司 | A1/A2 | 2 |
創造情報学 | 4860-1065 | データマイニングによる異常検知 | 山西 健司 | A1/A2 | 2 |
創造情報学 | 4860-1046 | 知能情報論 | 原田 達也 | S1/S2 | 2 |
数理情報学 | 4820-1014 | 数理情報学特別講義I | 山西 健司 | A1/A2 | 2 |
数理情報学 | 4820-1019 | 言語情報科学 | 中川 裕志 | A1/A2 | 2 |
数理情報学 | 4820-1026 | 情報論的学習理論 | 山西 健司 | A1/A2 | 2 |
電子情報学 | 4840-1033 | 統計的信号処理 | 相澤 清晴 | S1/S2 | 2 |
電子情報学 | 4840-1016 | パターン認識 | 佐藤 真一 | S1/S2 | 2 |
知能機械情報学 | 4850-1003 | 知能情報論 | 原田 達也 | S1/S2 | 2 |
知能機械情報学 | 4850-1005 | 知能ソフトウェア論 | 専攻主任 | A1/A2 | 2 |
知能機械情報学 | 4850-1025 | 先端人工知能論I | 専攻主任 | S1/S2 | 2 |
知能機械情報学 | 4850-1026 | 先端人工知能論II | 専攻主任 | A1/A2 | 2 |